九州王国
2025年01月14日
九州王国2月号(2025)発売です
大特集は「九州の台所、長浜鮮魚市場を徹底解剖!」
なんか最近九州王国、魚の話題が多いなーと思っている読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、編集長もそう思ってます…なんか魚、多い(笑)。
九州各地の魚食文化を2022年ごろから追い続けている気がしますが、今月は九州の魚が集まる編集部のお膝元「長浜鮮魚市場」を徹底解剖してみました。わが編集部からも徒歩圏内、頑張ればランチに行けるくらいの距離にある、九州の台所です。
深夜0時から朝9時までの潜入取材をしたヤナッチが、翌々日くらいに「あ、あれ撮り忘れた…明日また撮りに行こ」と独り言を言っているのを聞き、いくら近いとはいえ、また深夜2時に潜入するのーー?と驚きました。気軽に「撮り忘れる」とか言っちゃえるの、すごい。早起きおじさん、深夜2時とか3時は平気みたいです。夜じゃなくて朝なんですってーーー私だったら、死ぬ気で撮り忘れないわ。
ということで、何度も深夜取材をした早起きの賜物を、ご高覧ください。
第二特集は「不思議な滝が潤す町」。
東洋のナイアガラ「原尻の滝」がある豊後大野市の特集です。こちら何が不思議って、川がなんと水田よりも低い位置で流れていること。川から水田に水を流すのが普通ですが、川のほうが水田より低いんです。ここが穀倉地帯となれた理由は、人の智恵が結集した結果。その営みを取材しました。「たんぼより川のほうが低い?なんでだろう?」と気づいた瞬間に、特集のネタが生まれます。日々のアンテナ、大事ーーー
ということで、今月も寒い中スタッフたちが身体を張った2本!どうぞお楽しみください
2024年12月13日
九州王国1月号(2025)発売です
2025年最初の九州王国が、本日発売となりました。
大特集は「ノスタルジック佐賀」。
出身県・佐賀を愛してやまないミカが、佐賀に残るノスタルジックな建物や街並みなどを探し出してきました。佐賀(唐津)といえば、辰野金吾先生の出身地ですからね。そりゃあもう、東京駅に匹敵する素晴らしい建物を郷土にたくさん遺されているわけですよ。そんな「ノスタルジック建築物」はもちろん、各地の「ノスタルジック商店街」や「ノスタルジックお土産」まで見つけてくれています。取材中、極寒の商店街でアイスキャンディーをいただき、「震えます…」と写真を送ってくれました。震えた写真は21Pにあります(笑)。
第二特集は「北薩摩、サムライロードをゆく」。
鹿児島の北部各地に「麓」という武家屋敷群があるのをご存じでしょうか?出水や入来、甑島などさまざまな町に石垣が積み上げられた素敵な武家屋敷が残っています。それらを中心に、サムライたちの息遣いが今も感じられるような観光スポットをいくつか取材しました。甲冑を着て街歩きができたり(←重そう)、武家屋敷に泊まれたり。サムライ好き、時代劇好きの方はぜひ、北薩摩を旅しましょ!
中世〜江戸までの北薩摩と、明治〜昭和までの佐賀の特集。時代もきれいにリレーしました
2024年11月14日
九州王国12月号(2024)発売です
まだほぼ夏服だというのに(本日、編集部には冷房が入っていたというのに)、とうとう2024年最後の九州王国が発売となりました。温暖化のせいか異常気象のせいか、全く年末感がないんですけど。美しい樹氷の表紙が、別の国の景色のようです。(←大分県玖珠郡)
大特集は「魚のおいしい町へ〜平戸・九十九島」
冬のお魚特集です。東京在住のDTPデザイナーさん(誌面レイアウトをしてくださる外注デザイナーの方)が、「先月の月刊はかたのふぐ&あら特集といい、今号の王国の平戸&佐世保特集といい、九州の魚食文化すごいですね!」と褒めてくださいましたが、そう。この時期の九州の魚パワーはすごいです。北部も南部も美味しい魚にあふれています。
特に北西部!リアス海岸で養分満載の「九州北西部」は、美味しい魚の宝庫です。フグもアラもヒラメもカキもヒラマサも、一気に旬を迎えます。個人的にはこのエリアのヒオウギ貝も、これからの季節の楽しみ。今冬は「九州北西部」へ、とびきり美味しいお魚を食べに旅してください。
第二特集は「水俣・芦北・津奈木発のスーパーフード!」
舌の根も乾かぬうちに、九州南部への旅もおすすめしちゃいます。こちらは、アンチエイジングに効果のある青パパイヤやら、記憶力向上の作用をうながすムクナ豆といった、いわゆる「スーパーフード」が多数誕生している奇跡のエリアの特集です。パイオニア精神を持つ生産者さんが多い地域なのか、小さなエリアで続々スーパーフードが生まれ始めている様子。そんなエリアの特徴と、生産者さんたちを取材しました。この特集の校正中に、漢字間違いを見つけるたびに「ほら!ムクナ豆食べて!」と豆ハラスメントをしておりました
北で魚を食べて、南でスーパーフードを食べてと忙しい2本立て。
図らずも今年ラスト号は、2大食特集になってしまいました。年末年始、お腹いっぱい楽しんでください
2024年11月11日
月刊はかた&九州王国加盟店交流会’24 開催しました!
先週末、5年ぶりとなる「月刊はかた&九州王国 加盟店交流会」が行われました。
コロナ禍を理由に、2019年を最後にお休みしていたこの会。久々の開催となり、「皆さんに楽しんでいただけるかな」と少し不安もありました。
2019年までは毎回ご参加くださっていた小松政男さんも2020年にお亡くなりになり。
少ししんみりした気持ちで、始まる前の会場を眺めていたのですが…
杞憂でした。始まってみると、大盛況!!さすがはノリの良い博多&九州の皆さん。乾杯と同時に勝手に(笑)めちゃくちゃ盛り上がってくださいました
それにしてもトコさんのお洋服(右、赤&白&黄色)、いつもに増して華やかだわーー
盛り上がりが最高潮に達したのは、御歳93歳、松崎さんによる博多にわかのご披露。
終わったばかりのアメリカ大統領選をネタに披露されたあとは、なんと会場からお題をもらって即興にわかも!!93歳ですよ!頭の回転が速すぎる。
しかもそのネタが面白すぎて、会場内どっかんどっかん沸いてました。
お席から若い参加者の方が「こんなに、にわかって面白かったんだー」と言われている声が聞こえてきました。レジェンド!!
今回は博多以外にも、長崎や屋久島など九州各地はもちろん、東京や沖縄からの参加者の方もいらっしゃったので、締めの「博多手一本」はまず練習してから(笑)。
練習と本番、2回も手を入れていただきました。
おかげでばっちり決まって、終宴。
抽選会中、マイクの声が通らないほど盛り上がってしまって(←予想外。笑)、一部聞き取りにくいところがあったことをお詫び申し上げます。
私がスタッフ紹介コーナーをすっかりすっ飛ばしてしまったので(テヘッ)、この場を借りて最後に紹介しておきます。って写真貼るだけだけど。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!
今後とも、月刊はかたと月刊九州王国を、どうぞよろしくお願いいたします。
2024年10月16日
月刊九州王国11月号(2024)発売です
紅葉のグラデーションが美しい九州王国11月号が上がってきました。
大特集は「ふしぎの半島 おおすみ」。
鹿児島県の大隅半島特集です。このエリアは交通の便はあまりよくないのですが、その代わりに秘境&秘祭が満載の魅力的な地域。行きにくいところにこそ、行くべき価値があるんですよね。車でのんびり行くもよし、鹿児島からフェリーで旅情たっぷり向かうもよし。秋の旅路はおおすみに行きましょう!
第二特集は「三浦梅園が見た宇宙」。
みなさん、三浦梅園さんってご存じですか?大分の偉人です。大分県の皆さんは、空港から市内へのホーバークラフトの1番船にも「Baien」と名付けられているくらいなのでご存じかもしれません。同じ大分の偉人、広瀬淡窓や帆足万里に比べると奥ゆかしいのか(?)若干知名度不足かもしれませんが、哲学者でありながら、医師で、教育者で、天文学者で、経済学者でもあるという万能偉人なんです。現代でも「医学部に通いながら司法試験に受かる」みたいな、頭良すぎて困っちゃう人がたまにいますが、梅園さんもその一人だったのでしょう。彼の哲学観と足跡に触れた特集です。
35Pに梅園の考える「動植分合總図」という、「意思持つ動物」と「意思を持たない植物」に万物を分別した図を載せているのですが、これが凡人にはわからなすぎて面白いです。「菌」が植物に分類されているのはまだわかるのですが、「石」「土」も植物に入っていたり。じっくり眺めていると、万物の根源(アルケー?)について考え始めちゃったりしそうです。学問って、行きつくところは哲学なんだろうな。…とわかったふりをしてみる
祭りの秋と、哲学の秋の二本立て。今月も読みごたえたっぷりですよ〜。
2024年09月13日
九州王国10月号(2024)発売です!
大特集は「宮崎、白鳥伝説を追いかけて」。
主役はヤマトタケルです。…そう、またまた日本神話です(笑)。どんだけ神話好きなん、九州王国?と言われそうなのですが、だって日本神話って面白いんだもん
宮崎は神話の宝庫なので、やってもやっても足りません。しかも今月(10月)は、博多座のスーパー歌舞伎もヤマトタケルということで、もう九州中がヤマトタケルといっても過言ではありません。(←うそ。過言です)
そろそろ「瓊瓊杵尊」とか変換なしで書けそうだわ。九州王国スタッフに出会った皆さん、紙とペンを用意して「ニニギノミコトって漢字で書いてみて」とかクイズ出してみてください。たぶんスタッフたちが…撃沈します。
第二特集は「肥後の銘酒で乾杯!」
熊本はおそらく最南端の日本酒どころ。もちろん鹿児島や沖縄にも清酒を造られている蔵はありますが、「酒どころ」という意味では熊本が最南端ではないでしょうか。
吟醸酒ブームを引き起こした酵母「きょうかい9号」が生まれたのも熊本。私は無類の吟醸好きなので、熊本と野白先生に足を向けて寝られません。野白先生についても九州王国10月号でお読みください。
ということで、今月は神話と日本酒の二本立て!なんだか一足お先にお正月みたいなラインナップになりました
2024年08月09日
九州王国9月号(2024)発売です!
印刷会社がお盆進行のため、少々早く9月号が上がってきました。
書店によっては既に店頭に並んでいるようです。帰省土産に一冊、いかがでしょう?
大特集は「北九州、食の系譜をたどる」
北九州という町は、歴史上ずーっとグルメな町なんです。江戸時代初期に日本で初めてワインを造ったのも、ここ。明治維新より遥か前から、お殿様が肉を好んで食べていたのも、ここ。近年では八幡製鉄所や炭鉱景気の影響もあり、高級グルメが根付いたのもこの町です。だから美味しいものや、長い歴史を誇る名店が多いんですね。
単なる「美味しい店ガイド」ではなく、なぜ北九州にこの食文化が生まれたのかを、じっくりと検証しながらまとめた特集。これを読むとお腹を空かせて北九州に行きたくなること間違いなしです。
そして第二特集もまさかのグルメ特集「カニの聖地、太良を旅する」
2特集どちらもグルメネタ、って弊誌では非常に珍しいのですが、今月はみんなお腹がすいていたのか、非常に美味しそうな特集が2本も上がってきてしまいました。
こちらは特集扉の写真からしてドドーンと美味しそうなので、期待して34Pを開いてください。
そしてカニ好きが気になるポイントを隅々まで押さえています🦀
「ワタリガニって甲羅ばっかりじゃん。身が少ないでしょ?」と思っているそこのあなた。一匹の カニをきれ〜〜いにむいたら、何グラムの身がとれるかまで検証しています。カニにかける執念が違う(笑)。産卵間近のカニや、脱皮直後のカニまで取材しています。どんだけよ…
1冊まるまる、読み応えのあるグルメ特集となりました。夏休みは北九州と太良に、遊びに行きましょう〜〜
書店によっては既に店頭に並んでいるようです。帰省土産に一冊、いかがでしょう?
大特集は「北九州、食の系譜をたどる」
北九州という町は、歴史上ずーっとグルメな町なんです。江戸時代初期に日本で初めてワインを造ったのも、ここ。明治維新より遥か前から、お殿様が肉を好んで食べていたのも、ここ。近年では八幡製鉄所や炭鉱景気の影響もあり、高級グルメが根付いたのもこの町です。だから美味しいものや、長い歴史を誇る名店が多いんですね。
単なる「美味しい店ガイド」ではなく、なぜ北九州にこの食文化が生まれたのかを、じっくりと検証しながらまとめた特集。これを読むとお腹を空かせて北九州に行きたくなること間違いなしです。
そして第二特集もまさかのグルメ特集「カニの聖地、太良を旅する」
2特集どちらもグルメネタ、って弊誌では非常に珍しいのですが、今月はみんなお腹がすいていたのか、非常に美味しそうな特集が2本も上がってきてしまいました。
こちらは特集扉の写真からしてドドーンと美味しそうなので、期待して34Pを開いてください。
そしてカニ好きが気になるポイントを隅々まで押さえています🦀
「ワタリガニって甲羅ばっかりじゃん。身が少ないでしょ?」と思っているそこのあなた。一匹の カニをきれ〜〜いにむいたら、何グラムの身がとれるかまで検証しています。カニにかける執念が違う(笑)。産卵間近のカニや、脱皮直後のカニまで取材しています。どんだけよ…
1冊まるまる、読み応えのあるグルメ特集となりました。夏休みは北九州と太良に、遊びに行きましょう〜〜
2024年07月12日
九州王国8月号(2024)、発売です
「こんな花火写真見たことがない!」と思わず口に出た、素晴らしい表紙の8月号があがってきました。
大特集は「福岡に生まれた5つ星の街 大名」。
福岡の人にとっては、天神のお隣の町「大名」は昔から流行発信地としておなじみですが、正直「天神」「博多」ほど、町自体の知名度は全国的には高くないですよね。
しかしその認識が変わりそうです。
あの、世界の「リッツカールトン」と、「福岡大名ガーデンシティ」が生まれたからです。
この2施設によって大名はぐんとその世界的知名度を変えるはずです。
「高級な」「上質の」「大人の」という冠を備えた町に変わりゆく大名を特集しました。
第二特集は「体験する名護屋城」。
九州王国にとって「なごやじょう」とは、「名古屋城」ではなく「名護屋城」がデフォルトだと何度も書いてますが、今号もまた大好きな「名護屋城」特集です(笑)。
ここに新しく生まれた秀吉の茶室を体験したり、家康が歩いた道をトレッキングしたり、鬼島津の陣跡を見学したりと、「名護屋城」そのものだけではなく、「その周り」の散策情報も満載。
豆情報をお伝えすると、44Pで紹介している「武将が食べたサザエのつぼ焼き」が、個人的に大好きです。3個で600円と破格なのに、めちゃくちゃ美味しいです
今月は第一=都会、第二=海沿い景勝地という、両極端な二本立て!
夏の行楽に、お役立てください
2024年06月14日
九州王国7月号(2024)、発売です
今月の九州王国は、新旧お札特集号です!
ます大特集は、「福沢諭吉、その大いなる遺産」。
我々40代にとっては、物心ついたころからずーっと一万円札だったのは諭吉さんですね。「今月、諭吉が足りないわ…」なんて呼び捨てにするほど、一万円の代名詞的存在でした。40年も一万円の顔だった諭吉さんが交代するということで、感謝を込めた(?)「さようなら、諭吉さん」企画です。
故郷・中津での足跡から、慶応大学に残る教えまで、九州王国編集部と江戸楽編集部の共同企画で徹底的に九州も東京も取材しました。知れば知るほど、40年もわが国の最高額札になるに値する、すごい人です(←小学生的表現)。
そして第二特集は「小国に息づく北里スピリッツ」。
こちらは新しくお世話になる北里柴三郎さんの特集。一番よく使うであろう(私は…笑)、次の千円札の顔です。北里先生も九州ゆかりの方なんでね。お札は九州出身者が支えてますね。強引?
7月に発行される新紙幣、初めて手にするのはいつ頃になるんでしょうね?
そして諭吉さんを最後に手にするのも、いつ頃になるのでしょう??
…なんてことを考えながら、新旧お札の主役たちのお話をお楽しみください。
2024年05月27日
Whale Brewing、めちゃくちゃ美味しいです@呼子
お天気が良かった週末、久々に呼子まで行ってきました。
メインイベントはこちら。
九州王国3月号の「九州の蔵元から」でご紹介した「Whale Brewing」にお邪魔したかったのです。
呼子の朝市通りにたたずむ、このおしゃれファサード↑
午前中遅めに到着した時点ですでに一番人気のペールエールは売り切れていました。すごい人気!
店内、目立つところに九州王国が美しく飾られていました。嬉しい
この日はドライバーじゃなかったので、まずはヴァイツェンを。ヴァイツェンって、小麦の華やかな香りが特徴で大好きなビールの一つなんですけど、華やかすぎて食前酒か食後酒に選ぶことが多かったのですが。こちらのヴァイツェン、見事でした。見事に食中酒になりそうなヴァイツェンなんです。華やかなのに香りがさっぱりとしていて、食事を邪魔しないさわやかさ。
それもそのはず、こちらのクラフトビールはあのイカの活きづくり発祥の店「河太郎」さんの経営で、「イカに合うビール」をテーマに造られているのです。うん、確かにめちゃくちゃ合いそう。
この日は波戸岬でフェスも開催されており、そちらの会場にもWhale Brewingさんが出店していたので、ここではIPAをいただきました。(フェスには行ってません。ビールだけ飲みに行きました。笑)
このIPAもまた素晴らしく。苦みはしっかりあるものの、こちらも香りが抑えめで、IPAでありながらイカにちゃんと合いそう。IPA苦手、という人でものど越しよく飲めると思います。その一方で、IPA大好きな私にもドンピシャで美味しいww
ということで、また大好きなクラフトビールブランドが一つ増えました
呼子に行かれるときはぜひ、優しいハンドルキーパーと一緒に行ってください。
博多でこちらのビールを飲みたい方は、キャナルそばの「河太郎 中洲本店」で飲めるそうですよ
メインイベントはこちら。
九州王国3月号の「九州の蔵元から」でご紹介した「Whale Brewing」にお邪魔したかったのです。
呼子の朝市通りにたたずむ、このおしゃれファサード↑
午前中遅めに到着した時点ですでに一番人気のペールエールは売り切れていました。すごい人気!
店内、目立つところに九州王国が美しく飾られていました。嬉しい
この日はドライバーじゃなかったので、まずはヴァイツェンを。ヴァイツェンって、小麦の華やかな香りが特徴で大好きなビールの一つなんですけど、華やかすぎて食前酒か食後酒に選ぶことが多かったのですが。こちらのヴァイツェン、見事でした。見事に食中酒になりそうなヴァイツェンなんです。華やかなのに香りがさっぱりとしていて、食事を邪魔しないさわやかさ。
それもそのはず、こちらのクラフトビールはあのイカの活きづくり発祥の店「河太郎」さんの経営で、「イカに合うビール」をテーマに造られているのです。うん、確かにめちゃくちゃ合いそう。
この日は波戸岬でフェスも開催されており、そちらの会場にもWhale Brewingさんが出店していたので、ここではIPAをいただきました。(フェスには行ってません。ビールだけ飲みに行きました。笑)
このIPAもまた素晴らしく。苦みはしっかりあるものの、こちらも香りが抑えめで、IPAでありながらイカにちゃんと合いそう。IPA苦手、という人でものど越しよく飲めると思います。その一方で、IPA大好きな私にもドンピシャで美味しいww
ということで、また大好きなクラフトビールブランドが一つ増えました
呼子に行かれるときはぜひ、優しいハンドルキーパーと一緒に行ってください。
博多でこちらのビールを飲みたい方は、キャナルそばの「河太郎 中洲本店」で飲めるそうですよ