お肉の盛り付け方に見る国際比較。塞翁が馬。

2008年02月21日

ソラキューをご存知ですか?

c78fd4a4.jpg酒の王国・九州ですが、その酒都(←うまいっ)ともいえる薩摩には「ソラキュー」と呼ばれる恐ろしい酒器があります。

←このかわいらしい器が悪魔のソラキュー。

何が恐ろしいって、その構造がもう悪魔としかいいようがないほど、恐ろしいのです。

まず、器の下部。
見えるでしょうか?
机に置けないように、下部がとがっています。
注がれたお酒をテーブルに置きながらチビチビするのなんて、薩摩の男は許さないのです。

しかも、もう一つ。
このとがった部分の先は、なんと穴が空いているのです。
手でゆっくり持っていたら、じわじわと漏れてきます。
テーブルに置かなくても、手に持ちながらチビチビするのだって、西郷どんは許さないのです。

恐ろしい、薩摩の酒文化。

そもそもソラキューという名前は、「ソラッ」と注がれたら、「キュー」と飲まなくてはいけないことに由来しているのだとか。


すごい強制飲酒体制ですね。

これを応用して、ピーマンとかを強制的に食べさせることができる食器はないものでしょうか?
うちの編集長あてに、どなたか是非編み出してください。


トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
お肉の盛り付け方に見る国際比較。塞翁が馬。