みんなでホークスを応援しよう!今日は熊本城桜レポート。

2007年03月29日

アフリカ生まれ佐賀育ち。

8145c315.jpg昨日、またも九州の逸品を見つけてしまいました。グッジョブ、私

←これ。

ご存知でしょうか?

バラフ」という、アフリカで生まれ佐賀で育っている野菜だそうです。


写真ではわかりにくいかもしれないのですが、肉厚の葉の表面には水滴のようなツブツブがきれいに並んでおり、見た目にもとっても涼しげでかわいい野菜です。


しかしその見た目とは裏腹に、口に入れた途端にすごく裏切られます。
予想に反して、ものすご〜〜くシャキシャキと歯ごたえが良いのです。
葉っぱのくせに、ちょっとウドのような、独特の食感があります。


そして衝撃その2。
味付けしていないのに、この野菜そのものがしっかりと塩味なのです!


これはびっくり。
なんでも、地中のミネラルを吸い上げる植物だそうで。
有明海の塩害対策に栽培が始められたというから、二重にびっくりです。
塩害対策にはなるし、その吸い上げた塩味がおいしいし、と一石二鳥野菜です。


佐賀県という土地は、インドネシアの自然食品「テンペ」を独自に研究して商品化したり、非常に食に関して積極的な県のようです。


この「バラフ」も、必ずや近い将来、全国的に人気に火がつくと思いますよ〜〜。
長崎の大島トマトのように。



九州の逸品、野菜部門もそろそろ作らないといけなくなるかもしれませんねぇ



トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
みんなでホークスを応援しよう!今日は熊本城桜レポート。