2005年05月24日
いつもとは違う、名店の茶碗蒸し。
最近、進化が激しいなぁ〜と思う料理が、茶碗蒸し。
昨日は、とある料理屋さんで「鯛の白子茶碗蒸し」を頂きました。
具は白子と三つ葉のみ。茶碗蒸しらしからぬ(?)濃厚なテイストで新鮮な味わいでした。ちなみに店内には「恐縮です」でおなじみ芸能リポーター、Nさんがいらっしゃいました。福岡にスキャンダラスな芸能人が来ていたのでしょうか。…どうでもいい話ですね。はい。
知人から聞いたところでは、具が梅干だけの茶碗蒸しなんてものも人気があるのだとか。茶碗蒸しの歴史は新しい局面を迎えているようです。もう、えび・椎茸・ぎんなん・鶏肉、といった定番茶碗蒸しは、おばあちゃんの家でしか食べられないのかもしれません。若いお母さんが作ったのには「ス」がたっちゃいますしね〜。(スってどの漢字あてるのでしょう?隙?巣?酢??)
しびれるほどおいしく、そして懐かしいあの味をもう一度食べたい。
母を超える母の味をもう一度食べたいーっ!と思ったあなたに。
名店の歴史ある茶碗蒸しをご紹介します。
懐かしい定番の味でありながら、自宅の味とは全く異なります。
「茶碗蒸しの名店」っていう肩書きだけでも、「ふぐの名店」「寿司の名店」と言うよりずっと、こだわりが伝わってきませんか?
茶碗蒸しというのは寛政年間に京都で生まれたものらしいのですが、こちらの名店の歴史も1866年に始まります。今なお本店は非常に趣きのある、歴史と町人文化を感じる建物が守られています。
ここでいただく茶碗蒸しは、あなごや椎茸、ぎんなん、かしわなど、おなじみの具がたくさん入っているスタイル。ですが何より違うのは、卵液の部分なんです。
おダシがおいしい!
そしてふんだん!
ちょっと「飲む」感覚にすらなるほど、じゅるじゅるトロトロの卵液部分(ここって何て言うんでしょう?具意外のプリン状の部分)が本当においしいんですよ〜。
さすが、「茶碗蒸し」一筋に130余年続く老舗の味。
ちなみに本の発売も間近なので、今回はお店の名前を堂々と写真にもあげてみました。「吉宗」と書いて「よっそう」と読みます。
創業者さんが「吉田宗吉信武」さんだったから「吉宗」なのでしょう。
これって、名前(宗吉)を逆にしたのでしょうか?
それとも苗字の1字と名前の1字から名づけたのでしょうか?
それだと「キムタク」みたいなものですね。
日本人のニックネームセンスというのも、130年前から変わらないようですね〜。
昨日は、とある料理屋さんで「鯛の白子茶碗蒸し」を頂きました。
具は白子と三つ葉のみ。茶碗蒸しらしからぬ(?)濃厚なテイストで新鮮な味わいでした。ちなみに店内には「恐縮です」でおなじみ芸能リポーター、Nさんがいらっしゃいました。福岡にスキャンダラスな芸能人が来ていたのでしょうか。…どうでもいい話ですね。はい。
知人から聞いたところでは、具が梅干だけの茶碗蒸しなんてものも人気があるのだとか。茶碗蒸しの歴史は新しい局面を迎えているようです。もう、えび・椎茸・ぎんなん・鶏肉、といった定番茶碗蒸しは、おばあちゃんの家でしか食べられないのかもしれません。若いお母さんが作ったのには「ス」がたっちゃいますしね〜。(スってどの漢字あてるのでしょう?隙?巣?酢??)
しびれるほどおいしく、そして懐かしいあの味をもう一度食べたい。
母を超える母の味をもう一度食べたいーっ!と思ったあなたに。
名店の歴史ある茶碗蒸しをご紹介します。
懐かしい定番の味でありながら、自宅の味とは全く異なります。
「茶碗蒸しの名店」っていう肩書きだけでも、「ふぐの名店」「寿司の名店」と言うよりずっと、こだわりが伝わってきませんか?
茶碗蒸しというのは寛政年間に京都で生まれたものらしいのですが、こちらの名店の歴史も1866年に始まります。今なお本店は非常に趣きのある、歴史と町人文化を感じる建物が守られています。
ここでいただく茶碗蒸しは、あなごや椎茸、ぎんなん、かしわなど、おなじみの具がたくさん入っているスタイル。ですが何より違うのは、卵液の部分なんです。
おダシがおいしい!
そしてふんだん!
ちょっと「飲む」感覚にすらなるほど、じゅるじゅるトロトロの卵液部分(ここって何て言うんでしょう?具意外のプリン状の部分)が本当においしいんですよ〜。
さすが、「茶碗蒸し」一筋に130余年続く老舗の味。
ちなみに本の発売も間近なので、今回はお店の名前を堂々と写真にもあげてみました。「吉宗」と書いて「よっそう」と読みます。
創業者さんが「吉田宗吉信武」さんだったから「吉宗」なのでしょう。
これって、名前(宗吉)を逆にしたのでしょうか?
それとも苗字の1字と名前の1字から名づけたのでしょうか?
それだと「キムタク」みたいなものですね。
日本人のニックネームセンスというのも、130年前から変わらないようですね〜。