2010年05月26日
韓国のナッチ
大雨取材とか昼夜山登り取材とかの衝撃で忘れてましたが、今回の韓国、もう一つ驚愕がありました。
韓国の「ナッチ」事情です。
ナッチって安倍なつみちゃんじゃないですよ。
・・・って古いですか。AKB全くついていけないもので。
韓国でナッチといえば、こちらです
タコのことを韓国では「ナッチ」といいます〜。
これは茹でたタコ。見たまんまです。
何が衝撃って、これを、たったの3人で食べたのです。
・・・3時のおやつに。
韓国という国の食事情にはいつも驚かされることばかりですが、山盛りの茹でタコをおやつにつまむとは、想定外でした。
当然ながら真昼間ですからアルコールなんてものもなく、ひたすら水でつまむタコ。
茹でたタコの刺身って、日本でも食べますがせいぜい一人2きれくらいじゃないですか?
刺盛に入っているのはありますが、単独で山盛り食べることってそうないですよね?
酢味噌、ごま油、醤油というローテーションで韓国人担当者さん2名とひたすらつまみましたが、私がノルマ達成できなかったせいでお持ち帰りになってしまいました…もちろん私がホテルにではなく、釜山在住の韓国人担当者さんが自宅にお持ち帰り。
これだけタコを食べたあとで、ご自宅で晩御飯もタコ?…と思うとなんだか気の毒に。
すみません…私がノルマを…(以下同文
)
これがナッチポックムという辛味鍋になるといくらでも食べられるんですけどね〜〜茹でタコはしばらく遠慮します〜〜。
韓国の「ナッチ」事情です。
ナッチって安倍なつみちゃんじゃないですよ。
・・・って古いですか。AKB全くついていけないもので。
韓国でナッチといえば、こちらです


これは茹でたタコ。見たまんまです。
何が衝撃って、これを、たったの3人で食べたのです。
・・・3時のおやつに。
韓国という国の食事情にはいつも驚かされることばかりですが、山盛りの茹でタコをおやつにつまむとは、想定外でした。
当然ながら真昼間ですからアルコールなんてものもなく、ひたすら水でつまむタコ。
茹でたタコの刺身って、日本でも食べますがせいぜい一人2きれくらいじゃないですか?
刺盛に入っているのはありますが、単独で山盛り食べることってそうないですよね?
酢味噌、ごま油、醤油というローテーションで韓国人担当者さん2名とひたすらつまみましたが、私がノルマ達成できなかったせいでお持ち帰りになってしまいました…もちろん私がホテルにではなく、釜山在住の韓国人担当者さんが自宅にお持ち帰り。
これだけタコを食べたあとで、ご自宅で晩御飯もタコ?…と思うとなんだか気の毒に。
すみません…私がノルマを…(以下同文

これがナッチポックムという辛味鍋になるといくらでも食べられるんですけどね〜〜茹でタコはしばらく遠慮します〜〜。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by かおりん 2010年05月27日 12:38
たまに....で、すみません。
ウソつけないので
ナッチ...すごい、おやつとは
では、楽しんでまいります、プサン
京都は、貧乏旅行なのですけどね
ウソつけないので

ナッチ...すごい、おやつとは

では、楽しんでまいります、プサン

京都は、貧乏旅行なのですけどね

2. Posted by ウエダ 2010年05月27日 19:00
行ってらっしゃ〜〜〜い


お気をつけて、楽しんできてくださいねー

3. Posted by かおりん 2010年06月07日 13:19
二度目のプサン、行ってまいりました。
慶州はなかなかシブイとこでした。やはり、京都というより奈良でした。
今度は、一泊してゆっくり
博物館とかも行きたいですねー
あとは、食べまくりでしたね。サムギョプサル、
ナッチポックン、ホットク....
あっ、
それと驚いたことがありました。
行きに「九州王国」6月号もって船に乗りました。
ナント、そこに今回プサンに一緒に行った友達が載っていたのです。 タイの料理教室の写真に。
びっくり
実は、私もこの料理教室、4月から参加してます
偶然ですねェ。
慶州はなかなかシブイとこでした。やはり、京都というより奈良でした。
今度は、一泊してゆっくり
博物館とかも行きたいですねー

あとは、食べまくりでしたね。サムギョプサル、
ナッチポックン、ホットク....
あっ、

行きに「九州王国」6月号もって船に乗りました。
ナント、そこに今回プサンに一緒に行った友達が載っていたのです。 タイの料理教室の写真に。
びっくり

実は、私もこの料理教室、4月から参加してます

偶然ですねェ。
4. Posted by ウエダ 2010年06月07日 19:53
おかえりなさ〜〜〜い

楽しかったご様子、何よりです!
ナッチポックムはハルメチプに行かれました??
死ぬほど辛いけど、おいしいですよね〜〜。
慶州も、ぜひまた再訪されてください。
一泊の価値のある街です。
そして奇遇なる「お友達、九州王国出演情報」、びっくりです(笑)
こういうのが、地方誌って楽しいですよね。
タイ料理、私も大好きなので原田さんの教室には興味津々です〜〜。