2005年03月13日
問題です!

もちろん、「豚まん!」なんて面白くない回答はダメですよ〜。
なぜ、この色なのか。
この色をだすために、何を使っているのか。
そして何のためにこの色にする必要があったのか!?
…その辺を考えた上での模範解答、じゃんじゃんお待ちしております。
インパクト大賞であるこの豚まんですが、インパクトだけではなく味もしっかりおいしいです。生地のモチモチっぷりは特に感動です。
豚まん、というと横浜や大阪の名物を思い起こしますが、これを作った会社の社長さんは(←ものすご〜くトークの面白い方でした)「九州の名物で豚まんを作りたい!」と思い、発案したそうです。
九州南北の特選素材を使い、この土地ならではの豚まんが完成しました。
さあ、九州の何を使い、この色と味を作り出しているのでしょうか?
シンキングタイムのスタートです〜〜♪
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by uran 2005年03月18日 16:07
初めまして。
九州に逸品の通販が始まるのを楽しみにしています。
さて、この黒い豚マンはやはり『黒豚』の肉を使われてるからではないですか?(違うかな?) 色に抵抗がありますが、食べてみたい、、、。
九州に逸品の通販が始まるのを楽しみにしています。
さて、この黒い豚マンはやはり『黒豚』の肉を使われてるからではないですか?(違うかな?) 色に抵抗がありますが、食べてみたい、、、。
2. Posted by うえだ 2005年03月18日 16:38
コメントありがとうございます!
そして逸品本を楽しみにしてくださってありがとうございます!!
黒って確かに抵抗ありますよね(笑)。
でも黒い食べ物って健康にいいらしいですよ。黒米とか。
ちなみにこの黒は黒豚でも黒米でもないです!
黒といえば、アレですよ〜〜〜。
そして逸品本を楽しみにしてくださってありがとうございます!!
黒って確かに抵抗ありますよね(笑)。
でも黒い食べ物って健康にいいらしいですよ。黒米とか。
ちなみにこの黒は黒豚でも黒米でもないです!
黒といえば、アレですよ〜〜〜。
3. Posted by uran 2005年03月18日 17:02
違いましたか、、、(残念)
黒米?食べた事ないし、多分見たこともないかも。
それにしても黒??イカスミ??
黒米?食べた事ないし、多分見たこともないかも。
それにしても黒??イカスミ??
4. Posted by うえだ 2005年03月18日 17:20
黒米はミネラルなどが豊富な古代から食べられているお米です。
今回の豚まんとは全く関係ないのですが(笑)、古代米を使った別の商品はこの本の中でもご紹介しますよ。古代米って収穫量が少ないので希少価値も高く、栄養素も満点だそうですよ。
豚まんの「黒」については本で答え合わせしてくださいね〜〜!
今回の豚まんとは全く関係ないのですが(笑)、古代米を使った別の商品はこの本の中でもご紹介しますよ。古代米って収穫量が少ないので希少価値も高く、栄養素も満点だそうですよ。
豚まんの「黒」については本で答え合わせしてくださいね〜〜!